UR賃貸住宅のペット共生住宅は「ペット飼育規則」の基、一部のUR賃貸住宅でペットと暮らせる住宅です。この住宅には、ペット共生に配慮した様々な設備・仕様があります。尚、ペットの数・種類など規定があります。

          •飼育できるペットは、犬、猫、小動物(うさぎ、モルモット、ハムスター、りす、フェレット)、小鳥、魚類(金魚・熱帯魚などの観賞用)です。
          ※それ以外の動物は飼育できません。
          
          •犬および猫については、1部屋につきいずれか1頭のみとさせていただきます。 
          
          •犬については、成犬時の体重が概ね10kg以下の大きさであること、狂犬病予防法に定める鑑札を受け、同法に従い予防注射を受けていること等が条件となります。
          ※身体障がい者補助犬(盲導犬など)に関しては、別途UR都市機構までお問い合わせください。
          
          •猫については、成猫時の体重が概ね10kg以下の大きさであること、マイクロチップの注入および避妊または去勢手術を受けていること等が条件となります。
          
          •小動物は、一人で持ち運びができるカゴで飼育できる程度の大きさと数とし、1部屋につきカゴ1個とします。
          
          •ペットは室内で飼育してください。バルコニー・専用庭や共用廊下などでペットを飼育することはできません。
          ※ペットの手入れをしたり、ケージ等飼育用具の清掃を行う場合も、室内で行ってください。
          
          •ペットを伴ってお部屋の外に出る時は、ペットをケージに入れるか、またはリードで結ぶ等してペットの行動を制御できるようにしてください。
アーフェンピンシャー/アイリッシュ・テリア/アメリカン・コッカー・スパニエル
          /イングリッシュ・コッカー・スパニエル/イタリアン・グレーハウンド/ウィペット
          /ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア/ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
          /ウェルシュ・テリア/オーストラリアン・テリア
          キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル/キング・チャールズ・スパニエル/
          ケアーン・テリア/コーイケルホンディエ/コトン・ド・テュレアール
          
          シーズー/シーリハム・テリア/柴/シルキー・テリア/
          ジャーマン・ハンティング・テリア/ジャック・ラッセル・テリア/
          シェットランド・シープドッグ/シッパーキー/スカイ・テリア/
          スコティッシュ・テリア/スムース・フォックス・テリア
          
          ダックスフンド(スタンダード・ミニチュア・カニーンヘン)/
          ダンディ・ディンモント・テリア/チワワ/チャイニーズ・クレステッド・ドッグ/
          チベタン・スパニエル/チベタン・テリア/狆/トイ・マンチェスター・テリア/トイ・プードル
          
          日本スピッツ/日本テリア/ノーフォーク・テリア/ノーリッチ・テリア
          
          パーソン・ジャック・ラッセル・テリア/パグ/バセンジー/パピヨン/ビーグル/
          ビション・フリーゼ/プチ・ブラバンソン/ブリュッセル・グリフォン/
          フレンチ・ブルドッグ/ペキニーズ/ベドリントン・テリア/ボーダー・テリア/
          ボストン・テリア/ポメラニアン/ボロニーズ
          
          マルチーズ/マンチェスター・テリア/ミニチュア・シュナウザー/
          ミニチュア・ピンシャー/ミニチュア・プードル/ミニチュア・ブル・テリア/
          メキシカン・ヘアレス・ドッグ
          
          ヨークシャーテリア
          
          ラサ・アプソ/レークランド・テリア/ローシェン
          
          ワイアー・フォックス・テリア
          

1.ペット飼育申請書
          (鑑札番号、狂犬病予防注射済票の番号などの必要事項を記入していただきます。)
          
          2.大きさの条件を満たしていることが確認できる書面、血統書などの犬種を証明する書面
          (下記に掲げる犬種に該当する場合)、または獣医師の所見書
          
          3.狂犬病以外の感染症について1年以内に実施した予防接種に関する証明書
          
          4.飼育できなくなった場合の引取人届

1.ペット飼育申請書(マイクロチップのID番号の項目があります。)
          
          2.避妊または去勢手術済みを証明する書面、避妊または去勢手術が困難なことを証明する書面
          
          3.マイクロチップの注入済みを証明する書面、またはマイクロチップの注入が困難なことを証明する書面
          
          4.誓約書 ※URの定める期日までにマイクロチップの注入や、避妊または去勢手術が受けられない場合は、入居後に必ず処置する旨の誓約書の提出が必要になります。(避妊または去勢手術については不要と判断された場合を除きます。)
          
          5.感染症について1年以内に実施した予防接種に関する証明書
          
          6.飼育できなくなった場合の引取人届